マンガ、映画の感想をベースに、たまにいろいろ書いてます。


『テセウスの船』と『僕だけがいない街』はなぜあの時代なのか

このところ映画(主にホラー)やマンガの話ばかりしか書いてませんでした。

世の中が新型コロナウィルスで鬱屈としたムードになってしまっているので、極力現実逃避モードに走るようになっていましたのかもしれません。みなさんはお元気ですか?

ドラマの『テセウスの船』の評判が非常によかったので原作を読み始めてみたんですが、これがなんとも面白い。すっかりはまって一気に最後まで読んでしまいました。

基本的にタイムスリップとかタイムリープというテーマは大好きです。自分でもいつかはこれをテーマに小説を書いてみたいくらい。

最近のマンガだと『僕だけがいない街』。ゲーム&アニメだと『Steins;Gate』。小説だと枚挙にいとまがないです。あ、『ドラえもん』は忘れてはいけませんね。我々世代にタイムスリップという概念を骨の髄まで染み込ませてくれた重要な作品です。

過去に起こった事柄を修正しようとすると、未来が変わって思うようにいかない。そういうジレンマを常に意識しながら物語が進むので、読者としてはわくわくしてしまうんですよね。過去の時点でうまくいったからといって、未来がどうなるかはわからない。だからこそ、読者は作品の中の人物と一緒になって事の成り行きを見守っていくことになります。そして、未来の変化が劇的であればあるほど、その期待感が報われるんですね。

この作品の場面の設定としては、『僕だけがいない街』に似ている部分もあります。1980年代末の北海道の小学校で起こった殺人事件を巡って人生を狂わされた主人公が、現代からタイムリープしていくという設定。『僕だけ』が1988年2月。『テセウス』は1989年1月7日(平成が始まった日)。誤差約1年です。そういう意味では確かにかなり似ています。

しかし、読んでみればわかりますが、このふたつの作品はテイストがまったく違います。個人的にはどちらも好きですが、『僕だけ』は技巧的、『テセウス』は叙情的です。似ているのは舞台設定だけです。

ではなぜ舞台設定が似通っているかですが……。北海道の小学校が舞台であるというのは、作者の出身地が北海道であるということと、ほぼ同世代であることに起因すると思われます。ぶっちゃけて言えばたまたまだ、ということですね。

実はこの時代設定というのはタイムリープものに限らず、結構多いように思います。横山秀夫の『64』は、まさにこの昭和64年(1989年1月1日~7日)に起こった事件をベースとして、現代の事件を追う物語でした。

私自身、この頃に中学~高校という多感な時期を過ごしたので、よく覚えている時代です。昭和天皇崩御へ至る自粛ムードから年号が平成に変わり、時代の変化を感じた時代です。

一方で、宮崎勤という稀代のサイコパスが一連の事件を起こしていたのもこの時期なんですよね。実は『僕だけ』も『テセウス』も、この宮崎勤の連続幼女殺害事件を暗黙のうちに時代感のベースとして利用しています。

今の40~50代が「連続殺人事件」といってまず最初に思い出すのはこの事件かもしれません。犯行声明を新聞社に送ったり、ビデオ収集癖があったり、ワイドショーが飛びつきそうなネタに溢れていました。もう少し上の世代だと「三億円強奪事件」や「江崎グリコ事件」となるかもしれません。いずれもその時代を代表する事件であり、報道だったと思います。

そんなわけで、過去の連続殺人事件を阻止するタイムスリップというテーマ設定となると、この頃を舞台として選択するのは、ある意味我々世代の同時代性と言えるのかもしれません。