マンガ、映画の感想をベースに、たまにいろいろ書いてます。


 電子辞書を試す

昨日、帰宅途中に新橋のキムラヤに行って実際に電子辞書を触ってみました。

スペックからはわからない使用感の違いが意外とありました。

一番の売れ筋と言われているシャープ PW-A8100は、どちらかというと辞書の寄せ集め製品という感じでした。ひとつの言葉から横断的にいろんな辞書に渡り歩いて……という使い方もできないわけではないんですが、イマイチ使い勝手がしっくり来ませんでした。最初に触っただけなので、電子辞書というものの使い方自体がよくわかってなかっただけかもしれませんけどね。

次に、昨日の段階で内蔵辞書の取り揃えが個人的に気に入っていたカシオ XD-W6400。こちらは電子辞書の中では若干大きめなサイズでした。世界史事典を内蔵しているということで、お約束の三国志を引いてみましたが……。思ったより使い勝手が悪かったです。解説の文章にカーソルを合わせて他の辞書を検索したりはもちろんできるんですが、どの辞書から検索するかを最初に選択しないといけないんですね。

例えば劉備の解説文の中から関羽にカーソルをあわせてジャンプボタンを押すと、まずどの辞書から検索するかを聞いてきます。ここで、絶対になさそうな辞書(家庭の医学とか)なんかも選択肢に出てくるんですね(汗)。検索した結果がないと、「ありません」と表示され、もう一度解説画面に戻る……という感じでした。

英英辞典が入っていないために、用例を調べたりするのはイマイチな感じでした。英語を勉強したい人向けとは言えず、良くも悪くもやはり汎用辞書という感じでした。いろんな分野の言葉を広く浅く調べたい、という人には向いているかもしれませんけどね。

英語辞書として充実しているのはセイコー SR-T6700でした。例文検索や類義語検索、他辞書間ジャンプなども、特にどの辞書に飛ぶかを意識せずに可能でした。辞書としてはひとつ頭が飛び出している感じです。小さいくて軽いので携帯用にも便利そうです。

広辞苑やマイペディアも内蔵しているので、大抵の日本語も網羅されているんですね。

というわけで、個人的にはセイコー SR-T6700に決まりそうな感じです。値段もそこそこするのでもうちょっと考えますけどね。



今家にある辞書を整理してみました。結構あるんですね。

ジーニアス英和辞典(大修館書店)
高校の頃使ってたような気がします。
新英和中辞典(研究社)
中学の頃使ってた奴かな。
新字源(角川書店
漢字好きだったので必須でした。中国史年表とか付録も充実してました。
サンライズ和英辞典(旺文社)
中学の頃から使ってた奴。
詳解国語辞典(旺文社)
国語辞典は数冊あったんですが、最後まで残ってたのはこの一冊。
古語辞典(旺文社)
古文嫌いだったんですが、なぜかまだ残ってます。

この他にもコンサイスオックスフォード英英辞典やら世界史小事典やら、いろんな辞書を持ってたことを思い出しました。そんな時代もあったんですね(汗)。

でも、いざ電子辞書を買ったとしても、新字源とかは手元に置いておきたいなぁと思います。後は英和辞典くらいかなぁ。