マンガ、映画の感想をベースに、たまにいろいろ書いてます。


『最悪の予感 パンデミックとの戦い』 茶殻で占った結果……

評価:4.5

マネー・ボール』のマイケル・ルイスによるCOVID-19に対するアメリカの専門家たちの奮闘と失敗の記録。

アメリカは、トランプ大統領やCDCが初動でCOVID-19の感染力や致死率を楽観視していたこともあり、感染者数も死亡者数も世界最多となった。

しかし、その裏で「ソーシャル・ディスタンス」を早くから提唱し、数理モデルを使っていかに効果的に感染爆発を封じ込めることができるかを検討していた人たちがいた。

彼らがアメリカ各地からホワイトハウスに集結する様は、まるで虐げられたヒーローたちが未知なる悪に立ち向かうアベンジャーズのようである。物語の展開が巧みで、一癖も二癖もある専門家たちが、数理モデルという武器を手に入れて対策を練っていく姿は、Netflixですぐにでも映像化できるのではないかと思うくらいドラマチックである。

実際にCOVID-19が登場してからは、読者の記憶にも鮮明に残っている経過を辿っていく。有効な手段として提言されていたはずの感染症対策プランは実現されず、アメリカ社会のシステムや人事的ヒエラルキーによって阻害され、時期を逸してしまう。

世界はまだCOVID-19との戦いの真っ只中にある。デルタ株だけでなく、イオタ株やラムダ株がさらなる脅威になる中、日本でもオリンピック期間と「たまたま」同じ時期に「人流は減っているはずなのに」かつてない感染爆発が起こっている。尾身茂会長や西浦博教授らが20年の早い段階からずっと提唱していた「感染拡大を抑えるには人流を抑えるしかない」と言っていたのは、まさにこの物語で語られる数理モデルによる予測の結果なのだ。

実際、中国政府はつい二週間前に患者がわずかしかいないと発表したのに、いまではかなり多いような行動をとっている。「茶殻で占った結果……」とカーターはウルヴァリンズの仲間に書き送った。「中国当局はもうすぐ武漢に一〇〇〇床の検疫病院を建設するでしょう。それも、五日以内に。また、人手が足りなくなって、軍の出動を要請するはずです。(中略)チェルノブイリ原発事故のとき、軍が出動したことを思い出します」

「茶殻で占った結果……」、日本でも軽症者を集中管理するような大規模収容施設を作らない限り確実に医療崩壊に向かっていくだろう。

感染爆発を抑えることができるのは、人々の流入を抑えた上で、感染初期にソーシャル・ディスタンスを取ることだと数理モデルは示している。数理モデルは「政府が何もしなければ」感染者数は指数関数的に増えることを示している。そうなると医療崩壊は防げない。

感染者数と死亡者数がいつも遅れて発表されることも考慮に入れる必要がある。今の数字は、二週間前の我々の行動の結果なのだ。

感染症予防は公衆の利益だが、公衆がみずから進んでじゅうぶんな対策に努めるとは期待できない。

とチャリティは語る。本当にそうであろうか。もし仮に、公衆が自ら進んでじゅうぶんな対策に努めるようになれば、それは感染症予防に効果があるのではないか。そしてそれこそが、日本がこれまで「なぜか」感染をなんとか抑えられていたファクターXだったのではないか。

「公衆自らが十分な対策に努める」ことしか、我々には残されていないのではないかと思う。

『龍と苺』第2巻 10年も待てない

評価:4.0

前巻で初めて将棋を覚えた藍田苺は、伊鶴八段に負けたことが悔しくてまたしてもとっぴな行動に出る。
伊鶴八段は、対局がしたければ10年後、名人戦に出て来いと一蹴する。
奨励会に入って棋士になり、名人戦を目指すとすればストレートでも10年くらいかかるが、藍田はそんな迂遠なことはやってられない。
そこでアマ竜王戦の神奈川大会に出場することになるのだが……。
海江田棋王、将棋部の滝沢、アマ王将塚原大樹、元奨励会三段浅井理久、など柳本光晴らしいふてぶてしいキャラが続々と登場する第2巻。

『聲の形』第6巻 さらに状況は深刻に

評価:4.5

前巻のラストから衝撃の展開。
ここまでもトラウマになりそうな話が多かったのだが、ここからさらに状況は深刻に。
石田を取り巻く人々が、制御できない感情の起伏に翻弄される。
植野は硝子に怒りをぶつけ、結弦は写真を捨てる。
意識が戻らない石田を待ちながら、彼らは少しずつ変わり始める。
それぞれが抱えている心の問題を解きほぐすには、時間と、きっかけが必要なのだった。
石田の事故がそのきっかけとなったのかもしれない。
そして、石田自身は……。

『聲の形』第7巻 それぞれの道へ

評価:4.5


石田が抱えた少年時代のトラウマ。

それを克服するためにしてきた行動が、登場人物それぞれに抱えた問題を掘り起こし、ついには爆発してしまう。

しかしそれは決して後ろ向きなことではなく、人は生きていくためには傷を負いつつ、周囲を巻き込み支え合いながらも前に進んでいく。

意識を取り戻した石田は、硝子とその家族と触れ合い、そして失われたと思っていた友情にも触れる。みんな不器用ながら、それぞれの道へを歩みを進めていく。

最終巻。

『聲の形』第5巻 不協和音の高まり

評価:4.5

初登場の頃から天真爛漫に見えた結弦だったが、硝子の負った心の傷は彼女の心にも深い傷を与えていたのだった。
一方、映画制作は植野まで入ってゴタゴタを内包しつつ進んでいく。
石田の小学校で担任だった竹内に再会するが、この辺りから石田と周囲とのコミュニケーションに不協和音が高まってくる。
孤立した石田は硝子を守ることだけできればそれでいいと思うようになるが、花火の夜に事件が起きてしまう。

『聲の形』第4巻 割れたガラスのように

評価:3.5

主人公が鈍感なのはラブコメあるあるなんだけど、石田の場合は少年時代のいじめのトラウマがあるので、他人の感情をうまく読み取れないという事情があるのかもしれない。
川井と真柴、さらに植野が強引に入り込むことになり、コミュニティは複雑化していく。
植野と硝子の絡みが割れたガラスのように心を傷つけていく。

『聲の形』第3巻 ささくれ立っていく心

評価:4.0

西宮との距離を縮めていく石田にとって、永束の存在は押しつけがましいものの、なくてはならないものになりつつある。
小学生の頃に西宮を理解しようとしてクラスのいじめの対象となり、転向していった佐原みよこ。
さらに、石田をいじめる側へと変わっていった植野までが彼らのコミュニティに加わっていくことになる。
この植野の感情の起伏が急勾配のジェットコースターのようで、石田の心はささくれ立っていく。